勢至堂の奥にある濡髪大明神で、一年間に集められた参拝者の願い事が記された「護摩木」を焚き、供養する法要が行われます。
午後2時からご供養のあと一斉に護摩木を炎の中へと投げ入れ祈願します。
濡髪大明神は元は火災除けの神様として祀られていましたが、艶やかな女性の姿をイメージすることから、今では縁結びの「濡髪さん」として親しまれています。
【問合せ】TEL/075-531-2112(知恩院)
月別アーカイブ: 2021年11月
正伝永源院 秋の庭園特別公開 寺宝展 11月20日~12月5日
建仁寺の塔頭・正伝永源院は、織田信長の弟である大名茶人・織田有楽斎の菩提所で、境内には有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」が復元されており、有楽窓など有楽斎好みの特徴を見ることができます。
また方丈では、元首相・細川護煕氏が奉納された襖絵が公開されます。
また限定の御朱印を授与されます。
【特別拝観料】大人/600円 中高生/400円 小学生以下無料
【時間】 10:00~16:00受付終了(16:30時閉門)
【問合せ】https://shoden-eigenin.sakura.ne.jp/html/contact/form/contact_us.php(正伝永源院)
秋の特別公開・寺宝展 11月3日、6日、7日、20日~23日
2021年11月3日(水・祝)、6日(土)、7日(日)、20日(土)~23日(火・祝) 六道珍皇寺
通常非公開となっている寺宝を特別公開する貴重な機会となります。
今回は久々の公開となる、上村松園画伯の「多から舩」が公開されます。他に「大地獄絵図」や「参詣曼荼羅図」の複製画なども公開されます。
また、小野篁卿がこの世と冥界を行き来するのに通ったとされる「冥途通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」の同時特別公開や、幕末期に奉納された刀剣等も公開されます。
期間中に限り、各日限定で直書き見開き御朱印を授与されます。
詳しくはホームページでhttp://www.rokudou.jp/visit/
【開催時間】9:00~16:00
【特別拝観料】大人600円・中学生400円・小学生300円
【問合せ】TEL 075-561-4129(六道珍皇寺)
花かんざし成人式小梅(赤白)2点セット
花びらは正絹羽二重を用い、舞妓さんと同じ絹布です。
金竹堂の職人が一つ一つ丁寧に手作りしています。
洋髪型、アレンジヘアスタイルに使っていただける様に
組み上げています。商品についての問い合わせを電話で
受け付けております。
金竹堂075-561-7868