八坂神社の舞殿にて、京都五花街の舞妓さんによる踊りの奉納があり、華やかな舞を楽しむことができます。
3月7日(月)祇園甲部、8日(火)宮川町、9日(水)先斗町、10日(木)上七軒、11日(金)祇園東
【時間】19:00、19:30
【問合せ】075-212-8173 (京都・花灯路推進協議会事務局)
2022年3月4日(金)~13日(日)
「京都・花灯路」開催期間中、東山の各寺院では、境内のライトアップと特別拝観が行なわれ、八坂神社においても本殿の特別拝観(昼間)と、夜に灯りの特別演出が行なわれる予定です。
18:00~21:30 境内自由
※昼の本殿拝観/10:00~16:0(受付終了・大人800円)
【問合せ】TEL/075-561-6155(八坂神社)
■青蓮院
18:00~21:30(受付終了) 大人800円
※昼の拝観/9:00~16:30(受付終了・大人500円)
【問合せ】TEL/075-561-2345(青蓮院)
■圓徳院
17:00~21:30(受付終了) 昼夜共 大人500円
※昼の拝観/10:00~17:00(入れ換え無し)
【問合せ】TEL/075-525-0101(圓徳院)
■高台寺
17:00~21:30(受付終了) 昼夜共 大人600円
※昼の拝観/9:00~17:00(入れ換え無し)
【問合せ】TEL/075-561-9966(高台寺)
■法観寺《八坂の塔》
10:00~16:00(夜間拝観は無し)
※昼の拝観/10:00~15:00 大人400円(小学生以下不可)
【問合せ】TEL/075-551-2417(法観寺)
■清水寺
18:00~21:00(受付終了) 昼夜共 大人400円
※昼の拝観/6:00~18:00
【問合せ】TEL/075-551-1234(清水寺)
2022年3月4日(金)~13日(日)/点灯18:00~21:30 青蓮院~八坂神社~清水寺
歴史の香り豊かな東山の麓、神社や寺院をはじめ文化遺産や街並を、京都情緒豊かな陰影のある「灯り」と「花」で演出する、京の早春を彩る風物詩として定着したビッグイベント。幻想的で華やかな、”思わず歩きたくなる路”を創出される10日間です。
(今後の状況で変更になる場合があります)
しかし残念ながら、今回が最後となります。
北は青蓮院から八坂神社を通って清水寺までの散策路に露地行灯を設置し、白壁や土塀にゆらめく陰影、石畳に映える灯りなど京都ならではの街並を演出します。
路沿いの10箇所に、大型花器の華麗でボリューム感のある、各流派によるいけばな作品を展示します。
円山公園を会場に、華道家16作品の壮大な華の競演が繰り広げられます。
大谷祖廟参道を会場に、芸術系大学の学生によるユニークな作品を展示します。
地元の学童が、火の用心をテーマにしたわらべ歌を唄い、お囃子を奏でながら「灯りと花の路」を練り歩きます。
会場では草花をイメージした5種類の香りが楽しめます。
青森ねぶた祭りの原点とも言われ、粟田神社大祭で巡行した高さ4mもある粟田大燈呂が展示されます。
会場では、おもてなしと感謝を込めて、花の種をプレゼントされます。
※その他関連事業が予定されています。
【問合せ】075-212-8173 京都・花灯路推進協議会事務局