都をどり 4月1日~24日

2022年4月1日(金)~24日(日)※4月11日(月)休演  南座

 

祇園甲部の「都をどり」が、3年ぶりに開催されます。

「都をどりはぁ ヨーイヤサー」と華やぐ声で、花道から踊り子が登場して、きらびやかな舞台が開く「都をどり」は、春の到来を告げる京都祇園の風物詩としてよく知られています。

本拠地の祇園甲部歌舞練場は耐震改修で休館中のため今年も南座で開催されます。

今年のテーマは「泰平祈令和花模様(たいへいのいのりれいわはなもよう)」と題し、京舞の井上八千代師の指導による美術・邦楽・舞踊の総合芸術として伝統に培われた舞台は、観る人を夢幻の世界へと誘います。

※今回はお茶席ありません。

【開演時間】12:00~・14:20~・16:40~

【観賞料金】一等観覧券/6,000円(1階・2階指定席)、二等観覧券/4,000円(3階指定席)

【問合せ】TEL/075-541-3391(祇園甲部歌舞会)

知恩院ライトアップ 3月25日~4月3日

2022年3月25日(金)~4月3日(日) 知恩院

 

知恩院では国宝の御影堂や三門をはじめ、友禅苑などがライトアップされます。

また、「聞いてみよう!お坊さんのはなし」が開催されます。知恩院の荘厳な中、貴重な体験ができます。期間中、御影堂にて毎日4回開催されます。

【開始時間】18:00、18:45、19:30、20:15(各回15~20分)

※状況により開催時間が変更になる場合があります

【拝観時間】17:45~21:30(21:00受付終了)

【特別拝観料金】大人600円(高校生以上) 小人300円(小中学生)

【問合せ】 TEL/075-541-5142(知恩院)

円山公園夜桜ライトアップ 3月25日~4月10日

2022年3月25日(金)~4月10日(日) 祇園・円山公園

 

八坂神社の背後に広がる円山公園には、枝垂れ桜やソメイヨシノ、山桜など合わせて約850本あり、中でも園内中央の「祇園の枝垂れ桜」は京都を代表する名桜として有名です。

その枝垂れ桜のライトアップが今年も実施されます。期間中の深夜10時までライトが点灯。また3月29日~4月7日まで「かがり火」がたかれ、日本画のように幻想的な夜桜を楽しめます。

なお、公園内での宴会やシートを敷いてのお花見はお控えくださいとのことです。

【問合せ】 TEL/075-561-1350(京都市緑化協会)

祇園白川宵桜ライトアップ 3月25日~4月3日

2022年3月25日(金)~4月3日(日) 祇園・白川 

 

祇園・白川の桜がライトアップされます。

区間は祇園白川沿いの巽橋~川端通間で、午後6時から10時まで点灯する予定。

千本格子に石畳、白川の水面…祇園情緒あふれる祇園白川沿いで、幻想的に浮かび上がる夜桜が、市民や観光客を楽しませてくれます。

そして同時に新橋通では花灯路が実施され祇園新橋の幻想的な雰囲気が楽しめます。

祇園白川ライトアップ実行委員会/http://gion-yoisakura.com/

高台寺「春の夜間特別拝観」 5月5日まで

2022年 5月5日(木・祝)まで 高台寺・圓徳院

 

「おに~はるか彼方からの文化」と題し、コロナに打ち勝つ人々の願いや生命力を、災厄を払い福を招く一面もある「おに」をテーマに、高台寺と圓徳院の夜間特別拝観とライトアップが行われます。

【拝観時間】10:00~21:30受付終了(17時点灯)

【特別拝観料】

高台寺/大人600円・中高生250円

圓徳院/大人500円・中高生200円

*共通拝観特別割引券(900円)があります。

【問合せ】075-561-9966(高台寺)

茶零

最後の⼀滴まで祇園辻利の神髄が宿る、次元を超えた⾰新的な煎茶が誕⽣。
“命の洗濯”へと導くボトリングティー「茶零(されい)」
厳選された⾼級宇治茶を「コールドエクストラクション製法®」にて抽出。
ペットボトル製造の30倍程度の時間をかけ、丁寧に抽出しています。また、
抽出された濃厚な旨味や⾹りを「ボトリングティー」に閉じ込めることで、
祇園辻利の神髄を最後の⼀滴まで堪能することができます。

価格 : 375ml (専⽤ケース⼊り)¥9,720(税込)
750ml (専⽤ケース⼊り) ¥12,960(税込)
賞味期限(製造⽇より):6ヶ⽉
販売期間 : 2021年11⽉15⽇(⽉)~
販売店舗:祇園辻利祇園本店、公式オンラインショップ
※店舗にて品切れの際はご容赦ください。
※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。

祇園辻利 本店の詳細はこちら

京ちりめん ブラウス

「春一番」京友禅で染め上げおしゃれ着に
着やすいブラウスです
家庭で丸洗いが出来ます
(税込¥11000)

ちりめん服 祇園の詳細はこちら