祇園点景

門松

神さまを我が家に招く依り代―門松

お正月はお盆と並ぶ二大行事です。祖霊を慰める魂祭りで畑作物の祭事としての性格を色濃く合わせ持つお盆に対して、お正月は、正月の神さまである歳徳神さまを迎えて、五穀の豊作を願うハレの日、そして門松は、神を我が家に招く目印で依り代であると、私たちの祖先は考えてきたようです。

平安時代には行われていたらしく、公家の記録にもしるされています。朝廷では、野に遊び、小松を引き(「子の日の松」といいます)、若葉を摘んで千代を祝いました。
お正月に松を生けたり、門松を飾るのはここから来たとの説もあるものの、定かではありません。中国伝来の「松竹梅」という賀祝の思想も大きいようです。

祇園の正月は、定紋入りの引幕を飾り、紅白の水引をかけた一対の根引き若松を門松とします。
かつて京の町家では、歳徳神を逃さないよう、元日から三日まで戸を開けなかったといいます。年神さまの滞在期間は、依り代の門松や注連飾りを取りのぞく松の内まで。
また来年もよろしゅうお運びを祈りつつ、お別れするのです。

門松

ページ上部へ