六道珍皇寺
このあたり一帯は、昔は「六道の辻」といわれた所で、冥土から帰ってくる先祖の霊は、あの世とこの世の分かれ道であるこの辻を必ず通るという俗信がある。
京都では、「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として世に名高く、臨済宗建仁寺派に属している。
当寺の開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都で、平安前期の延暦年間(782~805)の開創であり古くは愛宕寺(おたぎでら)とも呼ばれた。
この珍皇寺はもと真言宗で、平安・鎌倉期には東寺を本寺として多くの寺領と伽藍を有していたが、中世の兵乱に巻き込まれ荒廃することとなり、南北朝期の貞治3年(1364)建仁寺の住持であった聞渓良聰により再興・改宗され、現在に至っている。
重要文化財の薬師如来を本尊とし、本尊前の篁堂には閻魔大王と、昼は朝廷にかよい、夜は境内の井戸を通り、冥府のえんまの庁に行き来したとの伝説のある、小野篁(たかむら)が、並んで祀られている。
本堂の二幅のオドロオドロしい地獄図も見もので、一種異様な雰囲気を醸しだしている。
住所 : | 〒605-0811 京都府京都市東山区小松町595 |
---|---|
電話番号 : | 075-561-4129 |
詳細情報 : | |
■参拝自由 |