舞妓の四季

新春

始業式 (一月七日)

始業式とは、祇園甲部の八坂女紅場(にょこうば)学園や、宮川町の東山女子学園、祇園東ではお茶屋組合の二階でそれぞれ行われる始業式のことです。

正装の黒紋付きを着て、かんざしと本物の稲穂を挿した芸妓・舞妓さん、学園の先生、お茶屋の女将などが一斉に揃います。

祇園甲部では「芸妓・舞妓の誓い」の一同斉唱の他、売上の優秀な芸妓・舞妓さん、お茶屋の表彰が行われます。

最後は京舞井上流家元井上八千代師の「倭文」の舞でしめくくられます。
芸妓・舞妓さんの華やかな正月の正装と新年を迎えるにふさわしい厳粛な雰囲気が印象的です。

十日ゑびす「のこり福祭」 (一月十一日)

商売繁盛の神さまであるゑびす神、いわゆるエベッさんの誕生日を祝って行われる十日ゑびすは、その徳にあやかろうと多くの人がつめかけます。

8日の宵ゑびすに始まり、10日は大祭。翌日の11日は「のこり福祭」で、京都らしく恵美須神社に縁の深い、祇園甲部や宮川町の舞妓さんたちが、福笹の授与を行います。

十日ゑびす「のこり福祭」

初寄り (一月十三日)

年末13日の事始めで一年をしめくくり、正月準備を始めた芸妓・舞妓さんたちは、正月や始業式を終えて、1ヶ月後の1月13日に、再び五世井上八千代師宅に顔を揃え、一層の精進を誓い合います。

お屠蘇と雑煮で正月を祝い、お師匠さんから励ましの言葉を受け、新たな気持ちで一年が始まります。

初寄り

節分 (二月二日・三日)

祇園甲部、宮川町、祇園東が氏子になっている八坂神社の節分祭では、厄除・健康・幸福を祈る神事と芸妓・舞妓さんによる奉納舞と豆まきが行われます。

本来日本の芸事は、五穀豊穣や国家平安を祈って神さまに奉納するためのもので、元々花街が神社仏閣の参道など人の集まる場所に発達した背景もあるので、こうした奉納舞が行われるのです。

節分

節分お化け (二月三日)

節分の日、花街では夜になると、「お化け」という行事が行われます。
仲良しの若い芸妓・舞妓さんが、グループで仮装してお座敷を回ります。

「白浪五人男」「越後獅子」など伝統的なものに扮するグループもあれば、最近ヒットした映画の主人公やその年話題になった有名人に変身したり、歌舞伎のまねをしたりと様々な工夫をこらします。

踊りの振付も、衣装もそれぞれアイデアに富み、踊りに合わせた音楽もこの日のために各組用意し、仮装の芸を披露してくれます。

節分お化け

大石忌 (三月二十日)

大石忌は、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」の七段目「祇園一力茶屋の場」で知られている、四条花見小路の角にあるお茶屋「一力亭」で行われる行事です。

大石内蔵助の命日、3月20日「一力亭」内に祀られている四十七士の霊前には討ち入りそばや大石の好んだものが供えられます。

馴染みのお客さんだけを招いて、「深き心」を井上八千代師が舞い、芸舞妓3人が地唄「宿の栄」を舞います。
芸妓・舞妓さんたちにより抹茶や手打ちそばも振るまわれます。

大石忌

都をどり (四月一日~三十日)

京都の春といえば都をどり。
都をどりといえば祇園甲部の芸妓・舞妓さんが日頃のお稽古の成果を披露する祭典で、国内のみならず海外でもチェリーダンスとして知られています。

つなぎ団子の提灯の下、「都をどりはぁ~、よ~いやさ~」の掛け声で始まる幕開けは、明治5年に開催された京都博覧会の付博覧として始まった第1回公演から今まで変わらずに続いています。

井上流家元の井上八千代師指導による、あでやかな井上流京舞が最大の見もので、4月のまる1ヶ月を通しての興行です。
毎年祇園甲部歌舞練場で行われるこの行事は、祇園だけではなく、京都を代表する春の行事となっています。

お問い合せ : 祇園甲部歌舞会
電話番号 : 075-541-3391
住所 : 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側
都をどり

京おどり (四月第一土曜日~第三日曜日)

宮川町では4月の第1土曜日から第3日曜日まで、東山女子学園と同じ建物内の宮川町歌舞練場で「京おどり」を開催します。

観客に楽しんでもらうことをモットーに、若柳流の家元が振り付けを担当していて、毎年趣向を凝らした舞台になります。

全体は七景に分かれていて、最後のしめくくりとなる第七景は「宮川音頭」の総踊りとなり、舞台が華やかな空気に包まれます。

お問い合せ : 宮川町歌舞会
電話番号 : 075-561-1151~4
住所 : 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川筋四丁目306
京おどり

都の賑わい (六月第二金・土・日曜日)

五花街の合同伝統芸能特別公演で、平成6年から毎年行われていて、各花街の芸舞妓が一同に揃い、それぞれ趣向を凝らした演目で芸を披露します。

各花街から4人ずつ、総勢20人の舞妓さんと地方さん8人による豪華な舞台になり、フィナーレは「舞妓の賑わい」で、五花街の舞妓さんが勢ぞろいします。

さらに、この3日間は夕方6時から8時まで京都市内の老舗料亭5店を会場とし、花街ごとにお座敷を持ち、芸妓・舞妓さんの舞と歓談が楽しめる「五花街の夕べ」が開催されます。

京都市観光協会に申し込めば、満席でない限り誰でも参加できます。

お問い合せ : 京都伝統伎芸振興財団・京都花街組合連合会
電話番号 : 075-561-3901 
都の賑わい

みやび会 (七月初旬)

祇園祭が始まった頃、祇園甲部では毎年新調する揃いの浴衣を着た芸妓・舞妓さんが、師匠の井上八千代師とともに八坂神社にお詣りし、芸の上達や健康を祈願する会です。

浴衣姿で日傘をさして詣でる姿は、夏らしい爽やかな風景です。

みやび会

花笠巡行 (七月二十四日)

花笠巡行は祇園祭の後祭として7月24日に催され、山鉾の古い形態を再現するために始められました。

祇園囃子の曳山や傘鉾などの総勢千人の行列が、八坂神社の石段下~四条河原町~御池通~寺町通~四条通~八坂神社へと、京の街を練り歩きます。

各花街の芸妓・舞妓さんも、踊り衣裳に身を包み、山車に乗って華やかに行列に参加します。

花笠巡行

花笠巡行奉納舞 (七月二十四日)

京の街を練り歩き、八坂神社へと帰ってきた芸妓・舞妓さんたちは、その後八坂神社の舞殿で、「花笠巡行奉納舞」を舞います。

祇園甲部は、編笠をかぶって民話「舌切り雀」を題材にした「すずめ踊り」を、また宮川町では「コンチキ音頭」、祇園東では「小町踊り」を奉納、舞殿の周りは多くの人で賑わいます。
年によって担当の花街が変わります。

花笠巡行奉納舞

祇園祭宵宮神賑奉納 (七月十六日)

祇園祭の宵山(参道では宵宮と呼びます)の7月16日、祇園商店街が主催するの祇園祭宵宮神賑奉納が行われます。

夕方6時頃、歩行者天国になる四条通切り通し西の仮設舞台で、太鼓や鷺踊りなどさまざまな芸能奉納が行われます。
夜7時頃になると、花見小路東の仮設舞台で芸妓・舞妓さんが華やかに京舞を舞います。

その他に祇園祭音頭、大石囃子、祇園獅子舞が次々に登場し、祇園太鼓が最後を締めくくるまで舞台は大いに盛り上がります。

祇園祭宵宮神賑奉納

八朔 (八月一日)

朔日というのは1日のことで、八朔は8月1日のことをいいます。

もともとこの八朔は「たのむ」とか、「たのみ節」などといい、頼む人、お世話になった人へお礼をする日のことをいいます。

芸妓・舞妓さんたちが絽の黒紋付きという正装で、師匠宅やお茶屋などへ挨拶回りをします。

八朔

温習会 (十月一日~六日)

日ごろ京舞井上流の研鑽に励んでいる祇園甲部の芸妓・舞妓さんたちが、技芸を披露する行事が温習会です。

春の華やかな「都をどり」と違って、温習会は舞に目のこえた通の人が多く集まりますので、しっとりとした京舞の芸を発表するのと同時に競う場となります。

お問い合せ : 祇園甲部歌舞練場
電話番号 : 075-561-1115
温習会

祇園をどり (十一月一日~十日)

祇園東では11月1日から10日まで「祇園をどり」を開催します。

平常は映画館として使用されていますが、前身は祇園東の歌舞練場だった祇園会館で、華やかに繰り広げられます。

藤間流の紋寿郎師が振付・演出をし、第一景から第七景までは、京都の名所を巡る華やかな舞台となり、最後の第八景は祇園東小唄で盛り上がります。

お問い合せ : 祇園東歌舞会
電話番号 : 075-561-2224 ・0898
住所 : 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側319
祇園をどり

かにかくに祭 (十一月八日)

祇園を愛し、たくさんの作品を残した劇作家であり明星派の歌人であった、吉井勇(1886~1960年)を偲ぶ行事で、祇園白川畔の歌碑に芸妓・舞妓さんが菊の花を献花します。

かにかくに祭とは、吉井勇が詠んだ「かにかくに 祇園は恋し 寝る時も 枕の下を 水の流るる」という歌にちなんで名付けられました。

歌碑が建立された11月8日を記念して毎年行われ、当日は歌碑の前にお茶やお蕎麦の席が設けられ、芸妓・舞妓さんが接待します。

かにかくに祭

時代祭 (十月二十二日)

時代祭は、明治28年に平安遷都千百年記念事業で、平安神宮が創建されて以来行われている、京都三大祭りのうちの一つです。

京都御所を出発して平安神宮まで、明治から平安時代にいたるまでの時代の衣装を着て、歴史上の人物に扮した行列が続きます。

芸妓・舞妓さんも紫式部、清少納言、小野小町、静御前、巴御前などに扮装して参加します。

時代祭

顔見世総見 (十二月初旬)

京の師走の風物詩「顔見世興行」は、出雲の阿国が始めた歌舞伎の発祥地であった南座で、東西の人気役者を集めて行われます。

この歌舞伎興行の間、各花街の芸妓・舞妓さんが揃って観劇することを「顔見世総見」といいます。
南座の桟敷席は華やかに装った芸妓・舞妓さん達が陣取り、花が咲いたようで、それを目当てに来るお客さんも多いようです。

この日の舞妓さんの花かんざしには小さなまねきがついていて、そこに好きな役者にサインをしてもらう習わしがあります。

顔見世総見

事始め (十二月十三日)

事始めは江戸時代から京に伝わる古いならわしで、煤払いをして正月の支度を始めることから、正月起こしともいったようです。

祇園甲部では芸妓・舞妓さんが一重ねの鏡餅を持ち、京舞の井上八千代師匠のもとへ、一年のしめくくりと新年にむけての挨拶にいきます。
八千代師は「おきばりやっしゃ」という言葉とともに一人ひとりに舞扇を手渡します。

事始め

おことうさん (十二月三十一日)

暮もおしせまった12月30日は舞妓さんの仕事おさめです。

翌大晦日の31日は、お世話になっているお茶屋さんを廻って「おことうさんどす(お事多うさんです)」と挨拶します。

ご褒美にいただく餅皮でできた紅白の福玉は、元旦のお雑煮をいただく前に割るもので、中には七福神などの縁起物や、身の回りの小物が入っています。

おことうさん

ページ上部へ