西行庵
双林寺の飛び地境内で、かつて真葛原と呼ばれていたところにあたる。
平安末期の歌人・西行はここに庵を結び、有名な
「願わくは花のもとにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
の歌を詠んだ。
庵中には西行と弟子の木像が収められており、4月の吉日に西行忌が行われている。
住所 : | 〒605-0072 京都府京都市東山区鷲尾町 |
---|---|
詳細情報 : | |
■見学自由 日没まで |
双林寺の飛び地境内で、かつて真葛原と呼ばれていたところにあたる。
平安末期の歌人・西行はここに庵を結び、有名な
「願わくは花のもとにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
の歌を詠んだ。
庵中には西行と弟子の木像が収められており、4月の吉日に西行忌が行われている。
住所 : | 〒605-0072 京都府京都市東山区鷲尾町 |
---|---|
詳細情報 : | |
■見学自由 日没まで |