建仁寺
建仁寺は建仁2年(1202)源頼家の庇護の下、中国・宋から初めて茶を持ち帰ったことで知られる栄西禅師を開山として建てられたわが国最初の禅寺である。
年号を寺の名にすることは、延暦寺や仁和寺などわずかな例があるだけなので破格の待遇だったと考えられる。
当初は天台・真言との兼学だったが、のちに臨済宗となり京都五山の三位に列せられた。
かつては大いに興隆し、鴨川から東大路通まで、南北は四条通から松原通に至るまで全て境内、塔頭子院は60を数えたという。
八坂通りに面した勅使門が正面入口で、柱や扉に矢の跡があるので、矢の根門の名がある。
中に入ると北に法水池、三門、法堂(はっとう)、方丈が一直線上に並んでおり、昔は御所が望めたのであろう「望闕」という名のついた三門の奥の法堂は仏殿を兼ねており、平成14年には、小泉淳作画伯筆の双龍の天井画が描かれ、見る者を圧倒する。
本坊には現在京都国立博物館に寄託中であるが、国宝・俵屋宗達筆の「風神雷神図」のレプリカがあり、橋本関雪筆のふすま絵「生々流転」とともに方丈を飾っている。
枯山水の庭園や方丈の裏には豊臣秀吉が北野大茶会で使われた二畳台目の古格を保つ茶室として貴重な茶席「東陽坊」と、その近くにある「建仁寺垣」も見逃せない。
一般の人が参加できる座禅会もあるそうだ。
住所 : | 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584 |
---|---|
電話番号 : | 075-561-0190 |
URL: | http://www.kenninji.jp |
詳細情報 : | |
■境内拝観自由 【本坊拝観料】 500円 10:00~16:30、受付16:00まで |




