祇園祭のお話

久世駒形稚児社参

七月十三日 十四時~ 八坂神社

久世駒形稚児は、17日の神幸祭と24日還幸祭の神輿渡御で、素戔嗚尊を祀る神輿の中御座の行列に伴って廻る稚児です。
八坂神社の祭神が、素戔嗚尊の和御魂(にぎみたま・神の優しい側面)で、氏子地域から遠く離れた上久世の綾戸国中(あやとくなか)神社の祭神が、八坂神社と同一神の荒御魂(あらみたま・同じ神の荒々しい側面)といわれています。
馬の首の形を模した「駒形」は綾戸国中神社の御神体で、駒形稚児は胸にその形代(かたしろ)をかけます。従って稚児は神の化身、神そのものとみなされ、五位の位のある長刀鉾稚児や皇族でも乗り物から降りなければならない八坂神社の境内にも馬に乗ったままで入れ、直接本殿に乗り付けることができます。
八坂神社の和御魂に綾戸国中神社の荒御魂が来て、両者が合体してはじめて祇園祭が成立するともいわれるほど、重要な存在なのです。

ページ上部へ