顔見世興行
11月30日~12月26日/南座
12月、歌舞伎発祥の地に建つ南座では顔見世興行が行われます。
江戸時代、劇場と俳優は専属契約で結ばれており、契約期間は11月から翌年の10月までの1年間で、劇場は毎年11月(京阪では宝暦の頃から12月)に、俳優の新しい顔ぶれによる座組で開場されていました。
「顔見世」というのはその興行のことで、「歌舞伎の正月」ともいわれ、1年のうちでもっとも重大な興行だったので、関西から下ってくる俳優も、江戸から上ってくる俳優も、多くはこの機会に契約し、東西ともに盛んに行われていました。
今では12月の南座での興行のことをこう呼び、現在でもまねき看板(勘亭流という独特の太い字で書かれた役者名と紋を描いた庵型の看板)や、櫓など劇場装飾に面影が残っています。
南座にこの「まねき看板」がずらりと上がる「顔見世」は、京都の師走の風物詩となっています。
(写真:「まねき看板」の上がった南座(平成14年度))
お問い合せ: | 南座 |
---|---|
電話番号: | 075-561-1155 |
