祇園点景

目やみ地蔵

もと、雨止み地蔵 いま、目やみ地蔵はこちら

通りから少し奥まった所にあるので、つい見過ごしがちなのが、祇園町の南側にある仲源寺、通称「目やみ地蔵」です。仏像彫刻の名人としてその名が知られていた定朝が、朝廷から与えられた土地に庵を結び、自らの手で彫った地蔵菩薩を安置したのがはじまり。鎌倉時代のことです。

当時の鴨川は、雨の降るたびに洪水を起こしたので、雨が降り止むのを念じたことから、もとは「雨止み地蔵」とも呼ばれていました。知恩院や八坂神社への参詣人が、地蔵堂の軒下で雨宿りしたことからとの説もあります。

「雨止み」転じて「目疾み」となったのは、寺伝によると、錦小路に住んでいた老夫婦の夫の宗円が右眼を病んで失明したところ、この延命地蔵が夢枕に立ち、「仲源寺の閼伽水で目を洗え」と告げたことから。
日ごろこのお地蔵さんを信仰していた宗円がお告げの通りにするとありがたや治癒。それ以後、目やみ地蔵と呼ばれ、人々の信仰を集めるようになったとの話です。

本堂奥、どっかりと腰をすえておわします。黒光り大身の目やみ地蔵の右眼は、心なしか潤んでいるような。
唐門は桃山時代のもの。雨の日のような逆境にも、晴れの時のように立ち向かえという「雨奇晴好」の扁額がかかっています。目の仏さまは、元気の仏さまでもあるらしい。

目やみ地蔵

ページ上部へ