名月のもとでの茶会が楽しめます。
庭園拝観(高台寺・圓徳院)や点心もついて内容は盛りだくさん。麗しい月、虫の音、秋草を愛でながら文化の香りに包まれ、厳かな宵をしみじみと過ごせます。
【茶会料金】8,000円(点心付き・拝観料込)
【所要時間】約3時間(前日16:00までに要予約)
【問合せ】TEL 075-561-9966 (高台寺)
京都では、7日から10日までの4日間に「おしょらい(精霊)さん」を迎えるために「六道まいり」が行われます。
六道とは「天上界」から「地獄界」までの6つの世界のことで、「六道さん」と呼ばれる六道珍皇寺のあるあたりは六道の辻といい、平安時代にこの世とあの世の別れ道だといわれていました。
六道まいりでは、お盆に迎える先祖の戒名を書いた水塔婆に槇の葉で水をかけ供養し、迎え鐘をついてお精霊さんを迎えます。そのお精霊さんは槇の枝に乗って各家に帰るとされています。
六道珍皇寺には、早朝から参拝者が訪れ、六道の辻には迎え鐘の音が絶えることなく響き続けます。
詳しくはホームページでhttp://www.rokudou.jp/visit/
【問合せ】TEL 075-561-4129(六道珍皇寺)
鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展です。
【期間】2023年10月1日(日)まで
【場所】漢字ミュージアム2階
【料金】漢字ミュージアムの入館料に含まれます
【特典】硬券(厚紙で出来た切符)タイプの記念入場券を配布
【見どころ】
・鉄道と漢字にまつわる雑学コラム
・難読駅名や鉄道用語をクイズ形式で出題
・行先表示板や話題になったきっぷなど個人所有のコレクション
・企画展オリジナルのヘッドマークと一緒に記念撮影ができるフォトスポット