建仁寺・開山忌 6月5日

2025年6月5日(木) 建仁寺・法堂

 

6月5日は建仁寺の開祖・栄西禅師の命日で、しめやかに忌日法要が行われます。

栄西禅師は比叡山で天台密教を修めた後、宋に渡り、禅とともに当時は漢方薬として扱われていた茶を持ち帰り「喫茶養生記」などを記したことから、日本のお茶文化の「茶祖」とも呼ばれています。

前日と当日は本坊と法堂ともに拝観休止になります。

 

【問合せ】TEL/075-561-6363(建仁寺)

両足院・半夏生の庭園特別公開 6月1日~7月13日

2025年6月1日(日)~7月13日(日)まで 建仁寺塔頭・両足院

 

両足院が特別公開され、予約なしで拝観が可能となります。

唐門前庭や京都府指定名勝の池泉廻遊式の庭園が美しく、初夏になると徐々に葉を白く色を変え、まるで可憐な花の様に池辺を彩る半夏生が見頃になります。

また、世界的に活躍する藍師・染師 BUAISOUの展覧会が開催されます。

詳しくはhttps://ryosokuin.com/でご確認ください。

午前中や庭園散策など人数限定拝観はウェブサイトより事前予約が必要です。

https://www.asoview.com/channel/activities/ja/ryosokuin/offices/1768/courses?language_type=ja

 

【拝観料】大人1000円

【拝観時間】12:00~16:00(閉門16:30)

【問合せ】TEL/075-561-3216(両足院)

高台寺 遺芳庵朝茶席 6月1日~7日

2025年6月1日(日)~7日(土)高台寺

 

若葉の清々しい朝の高台寺で、一畳台目向板・向切逆勝手という大変小さな茶室、普段は閉じられている遺芳庵というお茶席で、毎日一席のみ(3名まで)薄茶のお点前をゆっくり楽しめます。

 

【開始】8:30(事前に電話予約が必要)

【問合せ】TEL/075-561-9966(高台寺)

【料金】一席18,000円(3名なら1人6,000円 拝観料込)

辻利 夏限定メニュー

辻利 京都祇園店より夏限定メニューをご紹介します。

【販売日】 2025年5月1日(木)~

■辻利ソフト 夏のパルフェ(写真右)
茶匠厳選の宇治抹茶を使用した抹茶ソフトクリームをベースに、抹茶とほうじ茶のわらび餅、粒あん、白玉を添えた人気のパルフェです。上品な甘さで粒感豊かな餡、わらび餅のつるんとしたのど越し、もっちり食感の白玉が、香り高い抹茶ソフトと相まって口の中でひんやり和の融合をお楽しみいただけます。

■白桃煎茶(写真中央)
水出しの煎茶にシロップ漬けにした桃を合わせた一杯。瑞々しくほんのり甘い桃の香りと、すっきりとした煎茶の上品な味わいを一度にお楽しみいただけます。トッピングだけではなく、カップの下にも桃を仕込んで果肉感UP!満足度の高い華やかなドリンクに仕上げました。

■抹茶ゆずソーダ(写真左)
ほろ苦い宇治抹茶とピールの入ったゆず蜜を合わせたドリンクを、シュワシュワと弾けるソーダで割った爽やかな一杯。抹茶のグリーンとゆず蜜のイエローのコントラストが綺麗な爽やかな一品です。
茶匠厳選の抹茶とそれぞれの素材との融合を楽しめる風情ある味わいで、夏の暑さを涼やかに癒します。ショッピングや観光の合間、辻利の抹茶を贅沢に使ったひんやりスイーツで、“ちょっと一息時間”はいかがでしょうか。

辻利 京都祇園店 の詳細はこちら

霊山歴史館2025夏の企画展「生誕190年、土方歳三と戊辰戦争」5月14日~6月29日

2025年5月14日(水)~6月29日(日)(月曜日休館、祝日の時は翌火曜日休館) 霊山歴史館

 

今年は新選組副長・土方歳三の生誕から190年という節目の年にあたります。
歳三は文久3年、近藤勇らと壬生浪士組、後の新選組を結成しました。

「池田屋事件」は有名ですが、「戊辰戦争」の緒戦となる「鳥羽伏見の戦い」で敗れ、転戦してのち箱館総攻撃で戦死しました。35歳、激動の人生でした。

その第1期です。

 

【開館時間】10:00~17:30 (入館は30分前)

【入館料金】大人/1000円 高・大学生/600円 小中学生/300円

【問合せ】TEL/075-531-3773

恵美須神社例大祭、神幸祭 5月18日

2025年5月18日(日) 恵美須神社

 

ゑびす神社の氏子三十六ヶ町の地域に密着したお祭りです。

ゑびす様の「お渡り」といって、御霊をお移しした神輿が子供神輿と一緒に氏子地域を巡幸します。

【問合せ】TEL/075-525-0005(恵美須神社)

観亀稲荷神社宵宮祭 5月13日

2025年5月13日(火))17:00~21:30 観亀稲荷神社前

 

祇園会館の一筋北の中末吉町通りを西に150m入った所にある観亀稲荷神社は祇園東界隈の氏神さま。小さなお社ですが昔から「かんきさん」と呼ばれ親しまれています。

その本祭の前夜には宵宮祭が行われ、特設ビアカウンターで芸妓さんや舞妓さんとビールやソフトドリンクで会話を楽しめたり、ゲームコーナーがあったり。境内にはお茶席も設けられます。

また、特設舞台で舞妓さんの舞や、祇園篠笛クラブの演奏が行われ、祇園風情を味わえる楽しいお祭りです。

(天候により変更になる場合があります)

【問合せ】TEL/075-561-0224(祇園東歌舞会)

きな粉あんみつ

風味豊かなきな粉餡のほか、琥珀羹や白玉など、

さまざまな味わいをお楽しみいただけます。

黒蜜でお召しあがりください。

(原材料の一部に「大豆」を含みます)

価格: 1,540円(税込)

とらや 京都四條南座店 の詳細はこちら